分 類 | バッタ目 |
科 名 | キリギリス科 |
体 長 | 22〜25mm |
時 期 | 夏〜秋 |
分 布 | 本州、四国、九州 |
場 所 | 草地、林のへり |
鳴き声 | スイーッチョン |
ハヤシノウマオイは「バッタ目キリギリス科」に属する昆虫で、「スイーッチョン」という独特な鳴き声で知られています。体の形はクツワムシに似ていますが、ハヤシノウマオイは肉食性で、ヤブキリのように前脚にある「スパイク」と呼ばれるトゲで獲物をしっかりと捕えます。
名前の由来は「馬追い」にあり、馬を追いたてる際の「シーッ、チョッチョッ」という掛け声と、その鳴き声が似ていることから、ウマオイと名付けられました。
ウマオイは2種類おり、雑木林に生息するのが「ハヤシノウマオイ」、明るく開けた場所に生息するのが「ハタケノウマオイ」です。外見で見分けるのは難しいため、鳴き声で区別されます。
これは林にいたから「ハヤシノウマオイ」かな。初めて本物を見たよ!
「ハヤシノウマオイ」だけじゃなく「ハタケノウマオイ」というのもいるのか。親戚みたいなものだね。
この個体は8月上旬に、自然豊かな公園の桜の木の幹にいたのを、偶然捕まえました。なかなかレアなようなので、逃げないように観察ケースに入れたまま撮影しました。


コメントを残す